タロットカードとは ~其の1~

タロットカードとは何ぞや?

 

について、エラそうに語っていきたいと思います。

 

タロットカードは、占いに興味のある人なら当然知っている。

 

というくらい、スタンダードな占い方法として知られています。

 

占いに興味の無い人ですら、タロットの存在は知っていると思います。

 

ちょっと個人的な趣味の話になってしまいますが、

例えば

 

「ジョジ○の奇妙な冒険」第3部や、

 

ロールプレイングゲームの「ペル○ナ」シリーズ、

 

「金田○少年の事件簿」の“タロット山荘殺人事件”

などなど、

 

色々な作品の(漫画とゲームしか例に挙げていませんが;)

 

題材に取り上げられたりするタロットは、

 

“なんとなく神秘的なもの”あるいは“うさんくさいもの”

 

として、

 

すっかり私たち日本人にも浸透しているものではないでしょうか。

 

そんなタロットカードの起源ですが、

 

それに関しての意見は様々に分かれてしまいます。

 

大昔からの魔術研究団体や、遊戯カードの歴史を調べている方、

 

タロットの研究者、様々なタロット解説本の著者たち などなど、

 

いくつか文献を読むことで大まかな概要は分かってはきますが、

 

ここでは、とりあえず

あえて触れません。

 

何故って?

 

めんどうだからです。

 

というと言葉が悪いですが

仕方がないのです。

 

タロットの謎は解かれていないのだから、

 

その起源に関しては

ここに私がチョチョイと描けるレベルのものではないのです。

 

タロットはエジプト文明に関わるとか、

ユダヤ教に密接だとか、

中世のイタリアのジプシーがどうだとか、

トランプの元になっているとか、

はたまたトランプから派生したものであるとか

 

諸説あるということです。

 

でも、世界規模で浸透している道具なのに、

起源が謎に包まれているということも、

研究者たちの胸を熱くする魅力のひとつではないでしょうか。

 

ミステリアスなものには

時代も国も越えて、人々を魅了するパワーがあるわけですね。

 

其の2へつづく

 

タロットカードとは ~其の2~
(タロットカードとは~其の1~から読む) タロットカードは“こうでなくてはならない”という定義があるものではないので、デザインや解釈も自由なものだと思っています。でもとりあえず...

 

アイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました